餅茶

中国のお土産、プーアール茶をおすそ分けしてもらいまして。
プーアール茶といえば、飲茶へ行ったときに出してもらうお茶。
かなり黒っぽいお茶で、濃い木のような香りがして、
飲むとすっきり口の中がリセットされて、
またエビ饅頭やら、小さい豚まん、小籠包、桃饅頭…と、
また食べられるようになってしまう、あの魔法のお茶です。
好きなんだけど、お店で、お茶になって注がれた状態でしか見たことがない。
お茶葉(おちゃっぱ)の状態を知らなかったんです。
知らなかったので、ですね。

平べったい箱に、レコードを一回り小さくしたくらいの大きさの茶葉の塊が入っている、
この光景に、おったまげー!です。
なに茶でも、茶葉というものは袋か缶に入っている、
と思い込んでいるので、
薄紙に包まれた「茶葉円盤」に、しばしフリーズ。
これは餅茶(へいちゃ)という形状みたいですね。
この餅茶状態から、どうやってお茶を淹れればよいのか…?
かちこちに固まっているので、つまむこともできない。
アイスピック(私は持ってないので目打ちで)でほぐすと、
よく知っている茶葉の形状になる、ということだったので、
ちょっとホジホジして、ようやくティーポットへ入れることができました。
プーアール茶刀という専門の道具もあるようだ…。
この塊のまま、飲みたい分だけほぐすのか、
全部ほぐしちゃって、缶に詰め替え保存なのか、迷うところです。
かわいいティーキャニスターに出会い次第、
詰め替えようかな。
最新記事
すべて表示もう、一か月も前のことになりますが、こまつ座の『太鼓たたいて笛ふいて』というお芝居を観させてもらってきました。 観てすぐ感想を書きたかったけれど、受けた衝撃が大きすぎて、頭の中がまとまるのにしばし時間がかかりました。 「放浪記」の林芙美子の昭和10年(1935)から昭和26...
2023年の年末に、「根引き松」の話をブログに書きました。 ご近所で見かけた、根っこの付いた松のお正月飾り。 確か次の年末にはは私も飾りたい、と綴ったような… 意識してみるもので、 この年末、ご近所のお花屋さんですぐに発見。 28日に、無事に飾りました。...
紅玉はファンが多いりんごみたいですね。 例に漏れず、私も大ファン。 酸味と香りが強くて、甘いだけが果物じゃないんだぞ!とりんごの声が聞こえてきそうなところが好きです。 (甘い果物も、好きなんですけどね) お店に並ぶ期間が短いので、紅玉を見つけた時は、少し良いお値段でも、買っ...
Comments